

アトランタ
今回はじめてアトランタに行ってきたのでその印象を少し。空港で乗り継ぐのに使うイメージしかなかったのですが、カンファレンスセンターのある街の中心はきれいに整備されていて、快適でした。水族館、コカコーラミュージアム、CNN本社と見どころもたくさんあり、子どもづれでもおすすめです...


SID(Society of Investigative Dermatology)
忙しく、ついつい更新が遅れてしまいました。つい先週、年に一度の学会であるSIDに参加するため、アトランタに行ってきました。この学会には研究をしている皮膚科医が世界中から集まるので日本から参加の先生方とも久しぶりに会うことができて楽しかったです。...
ニキビの治療薬(飲み薬)
ニキビの飲み薬には主に3種類あり、 ①抗菌薬(ルリッド、ビブラマイシン、ミノマイシン) ②ホルモンを調節する薬(ピル、スピロノラクトン) ③レチノイド(isotretinoin) が知られています。アメリカではいずれもニキビに適応がありますが、日本では①の抗菌薬のみです。そ...
ニキビの治療(塗り薬)
ニキビの塗り薬には市販薬と処方薬がありますが、市販薬にはしっかりと効果があると世界的に認められている商品はありません。そのため、私は処方薬の使用をお勧めします。アメリカにはBenzoyl peroxideという市販の製品があり効果が認められていて、今度ついに日本でもベピオゲ...
ニキビ
友人から湿疹の次はニキビについて教えてほしいというコメントがあったので、次にはこのトピックを選びました。医学用語では尋常性痤瘡(英語名はAcne)、または痤瘡とよばれますが、ニキビと呼んだほうが親しみやすいと思うのでこちらを使います。...
湿疹(アトピー性皮膚炎)の治療 治験薬
治験というのは、新しく開発された薬を限られた患者さんに使って、薬の効果と安全性をテストするという過程です。患者さんは最新の治療薬を無料で使えるという利益がありますが、長期の安全性はまだ確立されていないというリスクも一方であります。...
湿疹(アトピー性皮膚炎)の治療 外用薬以外
湿疹の治療は外用薬がメインであり、8割の患者さんは塗り薬のステロイドやプロトピックと保湿剤を組み合わせて使えばうまくコントロールできます。ただし、その他2割ほどの患者さんではそれにも関わらずすぐに再発してしまい、広がった湿疹を抑えきれないことがあります。その場合にはどうすれ...
湿疹(アトピー性皮膚炎)の治療 プロトピック
このプロトピックはステロイド外用薬よりは新しく、ここ15年ほど使われてきた薬です。原理としてはステロイド外用薬に近く、免疫を抑える成分が入った塗り薬で炎症を起こした赤み、がさがさを治療する、というものです。プロトピックにはステロイドではなく、タクロリムス(Tacrolimu...
湿疹(アトピー性皮膚炎)治療の種類とステロイド外用薬
まず、治療を分類すると 外用(塗り薬)Topical ステロイド(Topical steroid) プロトピック(Topical calcineurin inhibitor) 内服(飲み薬)Oral 抗ヒスタミン薬(Antihistamine)...
湿疹(アトピー性皮膚炎)の治療
湿疹の治療と言えばまず何を思い浮かべるでしょうか?おそらくステロイド、と答える方が多いのではないかと思います。まさにその通りで、現在でも治療の主力は塗り薬のステロイドです。今でも「ステロイド」という言葉に恐怖感の方が多く、「副作用が多いですよね?」や「短い間しか使えませんよ...